アメリカのプリスクールに入園!入園前書類にはどんなことを書く?プリスクールと共有するゴールとは?

善家美緒(Mio Zenke)
Glolea! 世界の子育て取材中!アメリカ子育てアンバサダー

アメリカ・プリスクール入園事情 〜Early Educationの現場から〜

アメリカのプリスクール入学事情

▲子どもの興味や好奇心を伸ばすアメリカのプリスクールの様子を連載でレポートしていきます!

アメリカでは9月からが新学期の季節です。我が家の2歳の娘もついに現地のプリスクールに通い始めました!

 

うまく馴染めるか、とても心配だったのですが、1日も泣かず本当に楽しそうに通園し、日常生活でも英語で話してくる頻度がどんどん増えてきています。

 

子どもの興味や好奇心をうまく伸ばしていくアメリカのプリスクールの様子について、これから定期的にご報告していきたいと思っています!

 

1回目は、準備がちょっと大変!? なアメリカのプリスクール“入園”事情についてです。

きめ細かすぎる! アメリカのプリスクール入園時提出書類は大量!!

アメリカでは、プリスクールは義務教育ではないので、基本的にほとんどすべて私立です。渡米してすぐ(娘が1歳のとき)娘に合ったプリスクールを探し始めました。

 

今のスクールは、ホームページから“オープンハウス”という見学会を予約し、クラスの活動を見せてもらったうえで、2歳からの入園希望登録をしました。

 

アメリカのプリスクール・キンダーの進級の仕組み
プリスクールは2歳または3歳から4歳までが対象です。日本の幼稚園でいうと、3年保育・2年保育という感じでしょうか。5歳からは義務教育となり、学区の小学校に併設されているキンダーガーテンにみんなが通います。

 

1年前から登録していたのですが、入園に関するお知らせのメールが届き始めたのは、クラスが始まる2ヶ月ほど前からでした。そして、入園3週間前に、突然、大量の書類の束がスクールから送られてきたのです

アメリカのプリスクール入園時に届いた大量の書類の束

▲プリスクール入園時に届いた大量の書類の束!すべてにサインし、娘の情報をいろいろと書き込んで、、、気づいたら2時間以上かかっていました。

緊急連絡先・保護者以外の緊急連絡先・予防接種の記録・健康診断の記録・血液検査の記録などに加えて、写真の承諾書・日焼け止めを塗ることについての承諾書・虫除けを使うことについての承諾書・アレルギーへの対応等々…。

 

全部数えたら、書類は28枚もありました!

プリスクール入園時書類を書くことで見えてくる、子どもの“ゴール”

そのなかで、特にアメリカらしいなと感じたのは、家族の状況についてのフォームです。

  • 子どもは養子か否か
  • そのことを子どもは知っているか

という家族構成から始まり

  • 子どもの第一言語は何か
  • 家族の宗教は何か
  • あなたたちの家族の文化をクラスで共有したいか
  • 様々な異文化の活動に子どもが参加することを許可するか
  • 子どもが言うことを聞かないときに家ではどうしているか
  • 子どものお気に入りの食べもの/絵本/遊び/おもちゃは何か
  • 子どもの長所は何か
  • プリスクールではどういうところを伸ばしていきたいか
  • 今年、子どもの成長にとっての”ゴール”は何か

 

etc…とにかく、子ども自身に関する質問が本当にたくさんあるのです

 

最初は、こんなにたくさん書かなきゃいけないなんて…と思っていましたが、娘のことを考えながら記入していくうちに、次第に、親であるわたしたちのなかで、娘をプリスクールに預けることで得てほしいこと、学んでほしいことが明確になっていきました。

 

大量の書類は、子どもの個性をきちんと把握したうえで接するためだと思うと、スクールに対しても安心感を抱きました。(もう少し早く書類を送ってくれればいいのに、とも思いましたが。。。それもまたアメリカらしいところですね)

魅力的!
子どもがソフトランディングしやすいフレキシブルなスケジュール

▲プリスクール初日、バックパックを背負ってアパートメントを出る娘。頼もしく見えます!

▲プリスクール初日、バックパックを背負ってアパートメントを出る娘。頼もしく見えます!

娘のプリスクールでは、2歳クラスは、週に何回、何曜日の何時から何時まで通わせたいか、自分で選べます

 

これはそれぞれのプリスクールによって差があり、また通いはじめる年齢によっても変わってきますが、これはわたしと娘にとって、とてもありがたいシステムでした。

 

娘は日本でも保育園等に行ったことがなく、このプリスクールが初めての本格的な母子分離の時間でした。

 

いきなり週5日フルタイムで預けるのはかなり心配、でも週2回だとせっかく通うのに少なすぎる…と考えて、とりあえず週3日通うことに決めました。

 

また、2歳クラスのコアタイムは朝7時30分〜夕方6時30分とかなり長く、最初からこんなに長く預けるのは難しいかもしれない、と先生に相談したところ

何時に来てもいいし、何時にお迎えに来てもOK!

と言ってくれたのでした。

 

日本の慣らし保育と似ていますが

今日は○時にお迎えに来ます

明日は○時に来ます

と口頭で先生に伝えるだけなので、かなりゆるやか〜な雰囲気です。

 

娘の様子を見ながら先生と相談してその日ごとに決めていく、というフレキシブルな対応がよかったのか、娘はほとんど泣くことなく、スクールに慣れることができました!

“子育てのゴールを共有する”それがアメリカのプリスクール

娘が通っているアメリカ・ワシントンDCのプリスクール。緑に囲まれ、周囲にはプレイグラウンドが3つあります。

▲娘が通っているプリスクール。緑に囲まれ、周囲にはプレイグラウンドが3つあります。

こうした、入園前のいろいろな手続きややり取りを経て、わたしが感じたのは、アメリカのプリスクールは、ただその年齢になったから行かせるところではなく、その年齢で学ばせたいこと・経験させたいことをまず親自身が明確にして、その“ゴール”をスクールと共有していく場所なのだ、ということです。

 

子どもをどこに通わせるにしても、基本的で、とても大切な考え方ですよね!

 

通わせたから一安心、ではなく、通わせてからが本番!のアメリカのプリスクール

 

次回は、実際に通い始めた娘がどんな様子か、お伝えしたいと思います。

記事をお読み頂きありがとうございました!

みんなの評価: -- (0件)

この記事を執筆したGlolea!アンバサダー

善家美緒(Mio Zenke)
Glolea! 世界の子育て取材中!アメリカ子育てアンバサダー
ワシントンD.C.

2014年よりワシントンD.C.在住。渡米するまでテレビ局のディレクターとして、教育・教養分野の番組を制作。夫の海外転勤に伴い退職、”世界の子育てを取材するジャーナリスト”を目標に、2歳の娘とアメリカ生活奮闘中!趣味は旅行、芸術、読書。ロシア文学、モネ、尾形光琳、冬のドイツをこよなく愛しています。

お得な無料プレゼントやキャンペーン情報をお届けします![不定期配信]