[ハワイ]3週間プチ親子留学体験記 vol.1
-子連れの説明会参加は…本当に大変でした編
- 内海 裕子 (hiroko utsumi)
- Glolea! 編集長・英語学習コーチ・元米国公立校講師・教育ライフスタイル書籍著者
約3週間にわたり家族3人でハワイへプチ親子留学に行ってきました! これから、私達親子の体験記をお届けします。

▲初めての海外。プチ・ハワイ親子留学渡航前、成田空港でワクワク笑顔な息子(当時4歳)
憧れの「親子留学」…だけれど、質の良い情報に出会えない(涙)!
子どもが産まれてからというもの、
息子には様々な文化的バックグラウンドを持つ人とコミュニケーションの場をいっぱい作ってあげたいね!
と、よく語り合っていた私達夫婦。しかし、二人とも自営業者のため海外転勤…という可能性はゼロのため
「海外に行くなら子連れの長期旅行なのか?」
「家族でホームステイの体験ってできるのかな?」
「現地の人とコミュニケーションを深くとれるような経験を家族でしてみたいな…」
などなどと、色々、わくわくと想いを巡らせつつ、思案していました。なので、偶然親子留学というキーワードと巡り合い、
ママになっても子供と一緒に留学できるんだ!
と知った時には大感激でした。
そして…
どこかに、親子留学行ってみたいな〜!
と、真剣に調べ始めたのが2013年春頃。
- どの国に行けるのか?
- どれくらいの期間から行けるのか?
- どれくらいの金額・費用を用意すれば行けるのか?
- どんな準備をすればよいのか?
- どんなことが親子でできるのか?
etc…という、基本的な情報を調べ始めたものの、どのサイトも
これでは大切な子供と共に留学するには情報が不足している…
というのが当時の状況でした。
子連れの説明会参加は…本当に大変!
もっと、深く情報を知りたい!
と、小さな子供を連れて様々なエージェントの説明会にも足を運んでみました。
雨の日、風の強い日…子連れにはシビアな状況の日もありました。
でも、予約したから、、、
と、マジメちゃんな私は、どんなコンディションの日も電車を乗り継いで(けっこう頑張って)説明会に足を運びました。また、じっとしていてくれない子供を連れての説明会参加は
他の参加者にご迷惑をかけてはいけない…
と、かなり緊張もしました。
しかし…ほとんどの説明会は大人向けの留学説明会の最後のオマケコーナーとして親子留学を扱っているため、担当者は親子留学についてはさらっと説明してくれるだけで
後日、資料&お見積りをお送りします
…とツレナイ反応。
心の声:
こんな簡素な説明でお見積りと言われても、、、えーあーーーーうーーん。
子連れで説明会に参加するのが、どれだけ大変だったか。。。
これくらいの説明程度であれば、せめて…もう少しサイト上に豊富に情報載せてくれたらいいのに…(涙)
こんなに、大変な思いをして出かけたのに、、、結局良くわからなかった…。
と、毎回、悶々。
半ば諦めかけた頃に、ハワイなら経験者に色々ナマの話をきけるみたい…! と知ったのが、ハワイ行きを検討しはじめたきっかけでした。
Vol.2に続く…
記事をお読み頂きありがとうございました!
みんなの評価: (件)
この記事を執筆したGlolea!アンバサダー
- 内海 裕子 (hiroko utsumi)
- Glolea! 編集長・英語学習コーチ・元米国公立校講師・教育ライフスタイル書籍著者
編集歴20年以上(2002年〜)子どもの英語教育・親子留学・子どもオンライン英会話・バイリンガル育児・教育移住などを専門に取材・編集。大学卒業後単身渡米。米国NY州・ペンシルベニア州の公立幼小中高やサマースクールで講師を務め、累計約800名を指導。帰国後は外国籍住人が多数を占める多国籍シェアハウスで約5年間生活し、多文化共生を実体験。同時期にリクルート×米About.com社「All About Japan」創成期に参画し、「資格・スクール」チャネルにて日常英会話・TOEIC・TOEFL・英検・留学など語学・教育領域の編集を担当。「旅行」チャネルでは海外・国内旅行を含め約70名の専門家と協働。2014年に教育・子育て専門メディアGlolea!を創刊し編集長に就任。国内外のプリスクール・親子留学プログラムを多数取材し、黎明期から子どもオンライン英会話数社の教育プロダクトにおける学習体験改善を支援。教育学博士・言語学者・グローバル教育専門家・インター校経営者・海外在住ママらと協働し、家庭と教育現場をつなぐ情報発信を続ける。記事編集・監修2000本超、累計数千本。著書『ママのための子育てツイッター入門』。日経・朝日・AERA・プレジデントファミリー・NewsPicks・テレビ東京等に寄稿・監修・出演150本超。英語・スペイン語・中国語・日本語の4言語で世界各国の保護者・教育関係者と対話・取材を重ね、中立性と再現性を重視した信頼性の高い情報を発信している。