これまで、どのような国からの参加がありましたか?
これまでの海外からの参加は、アゼルバイジャン・アメリカ・アラブ首長国連邦・イギリス・イタリア・イラン・インド・インドネシア・ウガンダ・エクアドル・エジプト・オーストラリア・オマーン・ガーナ・カタール・カナダ・カザフ スタン・カメルーン・韓国・キプロス・キルギス・グアテマラ・ケニア・コスタリカ・サモア・ザンビア・シリア・シンガポール・ジンバブエ・スリランカ・セネガル・タイ・台湾・タンザニア・中国・ナイジェリア・ニカラグア・日本・ ニュージーランド・ネパール・パキスタン・パレスチナガザ・東エルサレム・ フィジー・フィリピン・ブラジル・フランス・ベトナム・ポーランド・ホンジュラス・マレーシア・メキシコ・モロッコ・ヨルダン・リトアニア・ルワンダ・ロシアと世界各国・各地域にわたります。


▲アートマイルに参加した ガーナ、サモアの子どもたち
日本の子どもたちは、おそらく一生のうちで二度と出会うことがないような国・地域の子どもたちとも出会うことができます。イベントのように単発的な出会いではなく、アートマイルでは長期の協働学習を通してお互いの理解を深め、相手を大切に思うようになりますから、「わたしにはこんな国にこんな友だちができた」ということが誇りになります。そして、海外の同世代と一体感を持って一つのものを創り上げたことから国際協働に対して自信が持てます。
アートマイルの参加校はどのような学校が多いですか?
参加校の中で一番多いのは小学校で、全体の3分の2です。次いで中学校、高校の順となります。大学の教員養成の学部の参加もあります。小学校と中学校のほとんどは公立ですが、高校になると私立が多くなります。
現在、文部科学省が「持続可能な開発のための教育(ESD)」を強力に推進していることがあり、ESDに取り組んでいる学校にとってはアートマイルは大変魅力のある学習プログラムだと言えます。また、私学では学校の特徴としてグローバル教育をアピールしているところがあり、そうした学校の参加も増えています。
大学では、金沢星稜大学と青山学院大学が参加しています。将来教師になりたい学生がアートマイルで世界とつながる体験を自らすることで、教師になったら是非子どもたちにアートマイルを経験させて、グローバルな広い視野を持つ子どもを育てたいと思うようです。学生たちから「自分が小学校の時にアートマイルがあったら絶対やってみたかった」という声をよく聞きます。
≫[前編]グローバルな視野をもって自ら考え行動する次世代を育てる「アートマイル」
≫[後編]何のために英語を勉強しているの? グローバル社会を生きる子どもの教育に必要な本当のこと
文・編集/内海裕子 撮影/トヨサキジュン
【関連インタビュー】
- 井川好ニ氏(Koji Igawa)教育学博士
幼少期に海外経験をする良さは、「世界にはいろいろな人達がいて当たり前」と感じられること - 井川好ニ氏(Koji Igawa)教育学博士
世界のインフラ「リンガフランカ」として英語を学ぼう! - 今泉沙織さん(Saori Imaizumi)世界銀行 ICT&教育コンサルタント
幼少期に両親が与えてくれた「世界」との出会いから学んだこと…そして今 - 今泉沙織さん(Saori Imaizumi)世界銀行 ICT&教育コンサルタント
幼少期から、国籍を超えてオープンなマインドで仲間を作っていく経験を大切に - 辰野まどかさん(Madoka Tatsuno)GiFT専務理事・事務局長
幼少期から身近にあった世界…そして、世界平和実現のために「グローバル教育」を決意するまで