「TABLE FOR TWO International」を創設されて7年目。アフリカに学校給食を支援し続けることで、現地の子どもたちにどんな変化がありましたか?
アフリカでは半数近くの子どもが小学校に通えません。親の仕事の手伝いをしなければならないからです。
そのまま教育を受けずに大人になる子も大勢います。すると、読み書きもお金の勘定もできないので、ずっと搾取され続けてしまいます。アフリカで食べていくための主な手段である農業の勉強もできません。
貧困を断つためには、教育が必要なんです。

▲ケニアルシンガ島・ムファンガノ島を支援するTFT。この地域では家庭では満足な食事を食べられない子も。
給食は、健やかな成長を支え、学業に専念する環境作りに大きな役割を果たす。 | ©TABLE FOR TWO
「TABLE FOR TWO International」は、さまざまな企業・団体の協力を得て、この7年間で、2500万食の学校給食をアフリカの子どもたちに届けることができました。
学校給食がなければ、一日何も食べられないという子がほとんどです。親たちは「給食がある」という理由で、子どもを学校に通わせるようになりました。すきっ腹では、勉強にも遊びにも身が入りません。
温かい学校給食でお腹を満たした子どもたちは、思い切り勉強して、思い切り遊ぶことで、笑顔を増やしています。
また、親の仕事を継ぐしか生きる道のなかった子どもたちが、教育を受けたことで「学校の先生になりたい」「医者になりたい」と将来の夢を語るようになりました。そして、高等教育を受けるために進学し、夢を叶えて貧困から脱出していく。

▲支援先にて | ©TABLE FOR TWO
善意のある人が無償でやるボランティアではなく、支援し続けることが可能なビジネスとして「TABLE FOR TWO」を事業化したのは、世界の食料の不均衡を“根絶する”という目標を叶えるためです。
TABLE FOR TWOプログラムの仕組み

TFTプログラムの対象となる定食や食品を購入すると、1食につき20円の寄付金が、TFTを通じて開発途上国の子どもの学校給食になる。20円というのは、開発途上国の給食1食分の金額。つまり、先進国で1食とるごとに開発途上国に1食が贈られる。
TFTは支援する側とされる側の双方にメリットがあるという特徴がある。開発途上国の子どもたちと、先進国の私たちが、同時に健康になれる仕組みだ。開発途上国の飢餓と先進国の肥満や生活習慣病の解消に同時に取り組む、日本発の社会貢献運動として世界中から熱い注目が集まっている。
文/宇佐見明日香 撮影/カケマコト 編集/内海裕子
【関連インタビュー】
- 井川好ニ氏(Koji Igawa)教育学博士
幼少期に海外経験をする良さは、「世界にはいろいろな人達がいて当たり前」と感じられること - 井川好ニ氏(Koji Igawa)教育学博士
世界のインフラ「リンガフランカ」として英語を学ぼう! - 今泉沙織さん(Saori Imaizumi)世界銀行 ICT&教育コンサルタント
幼少期に両親が与えてくれた「世界」との出会いから学んだこと…そして今 - 今泉沙織さん(Saori Imaizumi)世界銀行 ICT&教育コンサルタント
幼少期から、国籍を超えてオープンなマインドで仲間を作っていく経験を大切に - 辰野まどかさん(Madoka Tatsuno)GiFT専務理事・事務局長
幼少期から身近にあった世界…そして、世界平和実現のために「グローバル教育」を決意するまで - 塩飽隆子さん(Atsuko Shiwaku)ジャパン・アートマイル 代表
何のために英語を勉強しているの? グローバル社会を生きる子どもの教育に必要な本当のこと