キンダーガーデンの入園準備はどのようなことをされますか?
4歳児の夏はこれからキンダーガーデンに入園するための準備として、これまでプリスクールで学習してきたアカデミックな内容の復習を行います。
どの程度字が書けるか、マザーグースの歌をどれくらい歌えるかということが、キンダーガーデン入園の際に問われるのです。
マザーグースの歌をお子さんが覚えるのに良い教材として、私達の園では「Nursery Rhymes(ナーサリー・ライムス)」というCD付きの絵本を利用しています。
マザーグースは、英語の基本的な言い回しから、舌回りを良くする練習までできるので、英語圏では幼少期に多くのお子さんがマザーグースを通じて楽しく英語を学びます。4歳時のキンダーガーデンへの準備中は、基本的な10曲程度を楽しく練習するのですよ!
日本でも馴染みのある曲が多いのではないでしょうか。例えば、「メリーさんのひつじ(Mary Had a Little Lamb)」「きらきら星(Twinkle Twinkle little star)」「ハンプティ・ダンプティ(Humpty Dumpty)」「ジャックとジル(Jack and Jill)」「メェ メェ くろひつじさん(Baa Baa Black Sheep)」……など。合わせて、ABCの歌や、クリスマスの歌など、色々なお歌を通じて自然な英語学習を促しています。

▲Jikoen Hongwanji Lumbini Preschool で子ども達の英語学習にも使われている
CD付き絵本「Nursery Rhymes (ナーサリー・ライムス)」
世界中の子ども達を受け入れている教育者として、親子留学に期待することはありますか?
ハワイはミックスカルチャーな土地柄もあり、お子様にとっても世界の中の自分を体験しやすいのではないかと思います。
残念ながら、まだまだ世界には差別が残っています。
しかし、ハワイにいると、肌の色、言葉、文化……が違う人たちが自然に存在しています。差別しているひまなんてないくらい(笑)!
先入観のない幼少期にミックスカルチャーなハワイで学ぶことは、お子さんにとっても良い経験になると思います。
親子留学を通じて、ママにもお子さんにも「いろいろな人がいるんだな! それでいいんだな! いろいろな人といると楽しいな!」と、触れて、見て・・・五感全てで感じて楽しんでいただきたいですね。きっと、親子留学の経験を通じて、世界への視野がひろがりますよ!
ぜひ、ハワイにいらしてください!!
≫[前編]ママはお子さんを信頼して「親子留学」にチャレンジしてみて
文・編集/内海裕子 撮影/井山敬介
【関連インタビュー】
- 井川好ニ氏(Koji Igawa)教育学博士
幼少期に海外経験をする良さは、「世界にはいろいろな人達がいて当たり前」と感じられること - 井川好ニ氏(Koji Igawa)教育学博士
世界のインフラ「リンガフランカ」として英語を学ぼう! - 今泉沙織さん(Saori Imaizumi)世界銀行 ICT&教育コンサルタント
幼少期に両親が与えてくれた「世界」との出会いから学んだこと…そして今 - 今泉沙織さん(Saori Imaizumi)世界銀行 ICT&教育コンサルタント
幼少期から、国籍を超えてオープンなマインドで仲間を作っていく経験を大切に - 辰野まどかさん(Madoka Tatsuno)GiFT専務理事・事務局長
幼少期から身近にあった世界…そして、世界平和実現のために「グローバル教育」を決意するまで