英語で「How would you like to spend your pocket money?」ってどういう意味?
英語が楽しくなる!小学生のための★授業で使える英語フレーズ&ボキャブラリー vol.7「金融経済教育の時間編」

橋元知子(Tomoko Hashimoto)
Glolea! ポジティブ英語アンバサダー

小学生に授業や家庭でお金の使い方をどう教える?
“お小遣いの使い方を”を学ぶ場面で使ってみたい英語フレーズ…How would you like to spend your pocket money?

お金の使い方や、お小遣いの使い方を学校や家庭で学ぶ「金融教育の時間」を充実化させる英語の問いはある?

▲お金の使い方や、お小遣いの使い方を学校や家庭で学ぶ「金融経済教育の時間」を充実化させる英語の問いはある?

皆様のご家庭では、どのようにお子さまにお金のことについて教えていらっしゃいますか?

  • お小遣いを渡してそこから自分でやりくりさせている
  • お小遣い帳をつけさせている
  • 必要な時に必要な分だけ渡している

…等、ご家庭によってその方針は様々だと思います。

 

では、学校ではどうでしょうか?

金融経済教育が小学校で義務化された理由とは?

金融教育が小学校で義務化された理由

実は2022年4月から、小学校・中学校・高等学校で金融経済教育が義務化されました。

 

背景としては、キャッシュレス化が進んだことや成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことにより、子どもの発達段階に応じて学習を行う必要性があると考えられたことがあります。

キャッシュレス社会

学校における金融経済教育についての参考資料

小学校では教科横断的に金融リテラシーをUp!

金融教育が小学校で義務化

小学校では特定の教科に位置づけられているのではなく、

  • 家庭
  • 生活
  • 社会
  • 道徳
  • 特別活動
  • 総合的な学習の時間

…など、教科横断的に行われていることが多いです。

 

2024年4月には金融経済教育推進機構[Japan Financial Literacy and Education Corporation(J-FLEC)]が設立され、こどもから大人まで、幅広い年齢層に向けた教材を作成し、講師派遣などを行っています。

 

小学生向けの教材は、低学年、中学年、高学年、と細分化されており、

 

小学校の中学年では

お金を使うときは、買いたいものを、『必要なもの』と『ほしいもの』にわけて考えましょう。

『必要なもの』を先に買うようにしましょう。

参考資料:金融経済教育推進機構:J-FLEC|大人になる前に知っておきたいお金の話【標準講義資料_中学生向け】

と、金融管理能力が身につくような内容が盛り込まれています

授業で使える英語表現「How would you like to spend your pocket money?」

お金の使い方や、お小遣いの使い方を学校や家庭で学ぶ「金融教育の時間」を充実化させる英語の問いはある?

授業中に先生が子どもたちに「お小遣いをどう使いたい?」と聞くこともあるかもしれませんね。

 

そんな時に使用されるフレーズはこちら

How would you like to spend your pocket money?/お小遣いをどう使いたい?

キャッシュレス化が進んだ現在ではポケット(pocket)からお金(money)が出てくる状況は少ないかもしれませんが、お小遣いを「pocket money」と表現します。

 

また、お小遣いは「allowance」とも呼ばれています。

 

学校ではまた、お金のトラブルの事例も取り上げ、子どもたちにとって身近なオンラインゲームの課金制度についても注意喚起しています。

日本の小学校ではオンラインゲームの課金制度についても注意喚起している

モバイル社会研究所(NTTドコモ)が2023年に関東1都6県を対象に行った調査では、小学校6年生でのスマートホン所有率が6割を超えていました。

 

このような状況下で子どもがうっかり金銭的なトラブルに巻き込まれ、

Oops!/あらら!

では済まされないケースに合わないためにも、学校での金融経済教育は大切でしょう。

 

そして、子どもからお金のことを聞かれたときに、

Because〜/それはね〜

と自然に答えられるようにするためにも、私たち大人は自分の金融経済知識を常にアップデートしておく必要があるのかもしれませんね。

親子で学ぼう!お金に関する英単語3選

親子で学ぼう!お金に関する英単語3選

お金にまつわる身近な英単語にはどのようなものがあるでしょう?
 
いくつかあげてみるので、英語でなんていうか、是非お考え下さい。
  1. 生活費
  2. 貯金
  3. 税金
お分かりになりましたでしょうか?
 
正解は
  1. living expenses (cost of living)
  2. savings
  3. taxes
です!
 
これを機に、お金に関する英単語を是非覚えてみてくださいね♪

関連リンク

バックナンバー

連載:英語が楽しくなる!小学生のための★授業で使える英語質問フレーズ&ボキャブラリー とは?
小学校で英語が教科として正式に導入されてから数年が経ち、こどもたちも英語にある程度慣れ親しんできたかと思います。 しかし、総合的な学習の時間や英語の時間など、授業内で英語に触れることはあっても、 算数 理科 社会 体育 図工 家庭科 …等々、他の授業で英語に触れる機会はそう多くはないかもしれません。 そうすると、学ぶ英語単語や表現も限定されてしまう恐れがあります。 しかし、文部科学省も言っているように、初等教育における英語の目的は、 こどもたちが 「英語を通して多様な人々とやり取りできることって素晴らしい! 楽しい!」 と思うようになること です。 そのため、「単語」や「フレーズ」は実際にそれを使う“ シチュエーションで学ぶ ”ほうがためになると思います。 英語が楽しくなる!小学生のための★授業で使える英語フレーズ&ボキャブラリー♪ 本連載では様々な科目の特定のシチュエーションで使う「ボキャブラリー(英単語)」や、こどもたちが持つかもしれない「クエスチョン(質問)」を紹介させて頂きます。親子で へー! ○○って英語でこういうんだ! Wow!(「わあ!」) と思わず声に出してしまうくらいの気づきを与えられたら幸いです。 親子で英語を楽しく学んじゃいましょう♪

記事をお読み頂きありがとうございました!

みんなの評価: -- (0件)

この記事を執筆したGlolea!アンバサダー

橋元知子(Tomoko Hashimoto)
Glolea! ポジティブ英語アンバサダー

ポジティブ英語を取り入れた子育てを実践中(3児の母)。経験を通して、子どもに関わる大人が異文化や英語の楽しさを感じれば、子どももこれらを好意的に受け止めるようになることを実感。博士号(国際日本学)、修士号(教育学、国際日本学)。保育士免許。英検1級。保育英検1級。英語学習学コーチ。現在は、東京未来大学こども心理学部で専任准教授として保育者、教員養成に関わる。共著「すぐに使えるIt’s英会話」。

お得な無料プレゼントやキャンペーン情報をお届けします![不定期配信]